SSブログ

羽生 善治の『決断力』 [麻雀の本]

麻雀ではありませんが、読んで感銘を受けた本を紹介します。

決断力

決断力

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 新書

①集中は一気にできるものではなく、徐々に時間をかけて行う。
そうすると深く長く集中できるのだそうだ。

②先のミスよりも後のミスのほうが致命的。(挽回は難しい)

③常に最善手を実行すれば勝てる。

将棋を麻雀に置き換えるだけでも、内容が通じる話だと思います。


読むべき本(メモ程度) [麻雀の本]

理想雀士さん提供のMLやHPでご紹介されている本です。
http://majanjan.com/6/13/003256.html

多井隆晴の最速最強麻雀

多井隆晴の最速最強麻雀

  • 作者: 多井 隆晴
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本

ひさしぶりに読んでみるか。

楽しみだぜ。(酔っ払い気味です。)


「近代麻雀ゴールド」がなくなる [麻雀の本]

『近代麻雀』を新宿の「彼ら」から100円で購入する。
その時がすこぶる幸せを感じる。

http://kinma.takeshobo.co.jp/
「近代麻雀」
「近代麻雀オリジナル」
「近代麻雀ゴールド」
中でも「近代麻雀」が一番のお気に入り。

「近代麻雀ゴールド」がなくなるそうです。
http://kinma.takeshobo.co.jp/gold/
 弊誌『近代麻雀ゴールド』は、来る2006年1月23日発売号より、
 『近代麻雀ギャンブルCOM』と雑誌名を変更いたします。
 『近代麻雀ゴールド』として創刊より18年間、
 皆様にご愛読いただき、 誠にありがとうございました。
 心よりお礼申し上げます。

寂しい限りです。
「ギャンブルCOM」に期待したいと思います。


オヤジはシャボ待ち [麻雀の本]

オヤジはシャボ待ちが多い。
通称「バッタ」

オヤジのリーチに対して
変な待ちだなと思ったら
字牌やスジ牌を安易に切ってはいけない。
場に2枚見えたら字牌、スジ牌をきってもOK。

・大泉学園「つき」にいたオッチャン
 (「先生」と呼ぶのが口癖)
・近所の雀荘のオッチャンメンバ
・近所の雀荘のオッチャン
・阿佐ヶ谷の雀荘にいたオッチャン

よくシャボ待ちしてたよ。

片チンの漫画にも書いてあるとおりです。

ぎゅわんぶらあ自己中心派 1 (1)

ぎゅわんぶらあ自己中心派 1 (1)

  • 作者: 片山 まさゆき
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: コミック



2ch「★■★これ読んで強くなりました麻雀本★■★ part2」パート2 [麻雀の本]

読むべき本をまとめる。

科学する麻雀

科学する麻雀

  • 作者: とつげき東北
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/12/18
  • メディア: 新書


長村大の麻雀 真・デジタル

長村大の麻雀 真・デジタル

  • 作者: 長村 大
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 単行本


梶本琢程の麻雀上級者養成講座

梶本琢程の麻雀上級者養成講座

  • 作者: 梶本 琢程
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本


飯田正人「麻雀・必勝の戦術―実力No.1プロが教える負けない全方位打法」を読んで [麻雀の本]

麻雀・必勝の戦術―実力No.1プロが教える負けない全方位打法

麻雀・必勝の戦術―実力No.1プロが教える負けない全方位打法

  • 作者: 飯田 正人
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

この本を読むと飯田氏が「雀界の白鯨」と呼ばれるのにうなずける。
飯田氏は勝負どころを見極める力に秀でている。
それでいて引きが強い。(予想)
小生にとって一緒に打ちたくないタイプだろう。

最後のページに書いてある
実践に強くなるための十カ条」を少し変えてまとめる。
1.無理のない手順でゲームを進める
2.後引きの牌を重視
3.安全牌を持たない習慣をつける
4.勝負どころは一気に攻める
5.不調なときは丁寧に
6.決断は早く、機敏に
7.大胆に繊細に
8.トップ者に楽させない
9.全ツッパはNG
10.自分と他家の態勢の差を見極める

安全牌を温存したことで、聴牌を1歩遅らせてしまった過去の失敗を思い出す。
「あの時手広く構えていたら・・・」という反省は良くしたものだ。
普通に考えても自明の理だ。


2chの『★■★これ読んで強くなりました麻雀本★■★ part2 』で [麻雀の本]

にちゃんねるの
『★■★これ読んで強くなりました麻雀本★■★ part2 』
麻雀の参考書を検討しています。
これらでさらに磨きを掛けようと思います。
URL:http://money4.2ch.net/test/read.cgi/mj/1096909045/

その中で以下を読もうと考えています。

土井泰昭の麻雀 完全牌理

土井泰昭の麻雀 完全牌理

  • 作者: 土井 泰昭
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2003/01
  • メディア: 単行本


麻雀・必勝の戦術―実力No.1プロが教える負けない全方位打法

麻雀・必勝の戦術―実力No.1プロが教える負けない全方位打法

  • 作者: 飯田 正人
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


安藤満「絶対に勝つ定石」を読んで [麻雀の本]

今は亡き安藤満氏の「麻雀 絶対に勝つ定石」を読みました。

麻雀 絶対に勝つ定石

麻雀 絶対に勝つ定石

  • 作者: 安藤 満
  • 出版社/メーカー: ポケットブック社
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

上のリンクで画像が出ていないので
デジカメで撮って貼り付けてみました。

あまり出回っていない本です。
貴重な本です。
読む価値ありますよ。

自分は近所の図書館で予約したので読むことが出来ました。

麻雀のおさらいをする気持ちで読むといい。
初心者、中級者が読むのにふさわしい。

安藤さんの切る牌が異なることがある。
過去の失敗した経験を照らし合わせると
安藤さんの解説していることが正しいと反省させられてしまう。

たとえば、以下の牌図で聴牌したとする。
二三四③④⑤⑥⑥567889
今まで自分は8を切って4-7のピンフ形で待ちます。
安藤さんは9を切ってタンヤオ形で⑥と8のバッタ待ちにします。

⑦を引いて②-⑤-⑧の3面待ちにすることまで考える。
二三四③④⑤⑥⑦56788

または

⑤を引いて④が高めの④-⑦待ちのタンピン一盃口
二三四④⑤⑤⑥⑥56788

次のツモ次第で発展できるように手広く柔軟に構える。
リャンメン待ちが最終形ではない。


自分の性格「決めうち」 [麻雀の本]

自分は決め打ちの「ナルミ」を意識しています。
麻雀漫画の主人公のナルミ。
マージャンの性格判断などあればこれが該当しそう。

ナルミ 1 (1)

ナルミ 1 (1)

  • 作者: 柳澤 一明
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売日: 1991/10
  • メディア: 単行本

配牌やツモからチートイツ、ホンイツ、タンヤオ
手牌を決めてから捨て牌を整理する。

決め打ちは意外と捨て牌は迷彩が効いている。
789の3色を目指すとき、
手牌に778と持っていれば直ぐに7を切っておく。
「早い巡目で7があれば9は持ってないだろう」
他家は甘くなって9を捨ててくれるだろう。

迷いが無いので気楽である。
困ったときは時はおりてしまう体制をとることが出来る。

初めてお手合わせしたお客さんに
数局やっただけで
「見切りがはやいですね。」
とズバリ言い当てられました。
びっくりしました。

観察されました。
まだ麻雀に慣れてなさそうな若さなのに。

隠すことなく
「決め打ちのナルミ気取りでいます。」
と言います。


金子正輝プロの「会心の一打」を読んで [麻雀の本]

会心の一打 金子正輝の麻雀

会心の一打―金子正輝の麻雀

会心の一打―金子正輝の麻雀

  • 作者: 金子 正輝
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本

を読みました。

金子プロのいろんな場面で決断した一打を牌譜付で
ケーススタディみたいに
わかりやすく解説した本です。

一巡してツモって切るまでの間の数秒間に
他家の手牌を予測して、正しい牌を選択する。
牌譜が証拠に、それがずばり的中しているのです。
読めば読むほどすごい人だと思います。

フリーで対局してもらう機会がありますが
とてもそんな人には見えないのですがね。

金子さんは一言で言えば
ひとあたりのいいおっちゃん。
和気藹々とにこやかに打ってます。
やけに丁寧すぎてキモイ時もありますが・・・

自分が一番感心したのは
⑯「一瞬たりとも気を抜くな」
自分の手配と捨て牌から安全牌を捨てておりつつも
他家にはベタオリではなく上がりに向かっている捨て牌に見える。
そんなうち方があったなんて。

逆の立場で、自分もそんな経験があります。
他家が聴牌を警戒しすぎて、おり回していたら、
直前のあがり牌を引いてしまい
「そのまま聴牌とっていたらあがってたよ~」
みたいな後悔。そして3着、ラス。

こんな打ち方をぜひ見習いたいものです。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。